NIKE+ のサイト。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
28日 土曜日。東京オペラシティにて
建築を離れたとはいえ、やはりこういうのを見るとわくわくどきどき いい刺激になります。
当日は12時を廻って到着しましたが、ちょうどタイミングよく伊東豊雄建築事務所所員によるギャラリー・トークが始まったところでした。
入社7年目という方でした。
展示に記載されていない裏話などもたくさんあり、2時間たっぷり興味深く聞くことができました。
土足厳禁の展示室のひとつでは波打った床にところどころ穴が開いていてそこに座って模型を眺めたりできます。
瞑想の森 各務原市営斎場の屋根スラブの型枠の実物があったり、TOD'S 表参道ビルの配筋を再現していたり・・・(この斜めの配筋は現場では帯筋を組み立ててあとから主筋を差し込んで施工したとのこと)展示にも力が入っていて楽しめました。
でも実際の現場はかなり大変そう。関連
瞑想の森|だから構造家は、楽しい。
建築マップ 瞑想の森 市営斎場
TOD'S 表参道ビル ディテール|K STYLE WEBSITE :: BLOG
TOD'S 表参道ビル 概略
メモ:自由局面の構造計算にはNASAと同じものを使っているとか・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
28日土曜日 アップルストア渋谷のイベントを覗いてきた。
http://www.apple.com/jp/retail/nike/
画像はアップルストアでなくマルイシティ渋谷前にて
アップルストアより派手にイベントしてました。
アップルストア渋谷はスペースがないのでイベントには向いてないですね・・・。
マルイシティ渋谷前の方は 17時をまわると陸上の為末選手が登場。かなりの人でした。
そこで、iPod Sport Kitを見てきた訳ですが、これかなりよさそう。
iTunesとのシンクの感じもとてもいい。
実際に使うときには、距離をここで調べて どのくらいの精度なのか確認してみたいと思ってます。
ということで持ち合わせの関係もありnanoだけ購入。緑です。
肝心のiPod Sport Kitは来週銀座にて購入予定。
今まで20GB4代目iPodだったので全ての曲をなにも考えずに保存できたけど
これからは必要最小限のプレイリストを編集する必要があるのが面倒といえば面倒。
でもこの小ささなら納得です。
シューズはこれがあれば手持ちのものでも大丈夫みたい。
セットなのでこちらがいいかも。
普段の持ち運びにはこれもよさそう・・・って きりがなくなってきた。
陸上選手の為末大氏が語る“Nike + iPod”の魅力とは?
フォトレポート:Nike+iPodでスポーツはもっと楽しくなる--スポーツキット発売イベントを開催 - CNET Japan
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
FreeMindというオープンソースのソフトがあります。
マインドマップを作成できるソフトです。
Mac版もWin版もあります。
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 を読んで気になったのでチャレンジしてみました。
(この本についてはなか見!検索もあります。)
FreeMind(フリーマインド)活用クラブを見ながらわかったことをメモしていった。インストール方法はこの↑サイトにて確認して下さい。日本語環境にする方法も書かれています。
導入が少し敷居が高いと感じる人がいるかも。
はっきり言ってこれは使えます。
手放せないツールになりそう。
作成したマインドマップをWebで公開することもできます。
→ こちら (※内容については前バージョンを触りながらだったので一部現バージョンとは異なる部分があります。)
余白をドラッグしたり 文字をクリックして折りたたんでみてください。
最新版のダウンロードは こちらより Download and install を選択してください。
ウィンドウズの人はMaxの方をお勧めします。
前述のFreeMind(フリーマインド)活用クラブのリンク先は古いバージョンのようです。
最新版はやり直しもできるようになってます。
マインドマッピングアプリケーション - FreeMind 0.8.0公開 (MYCOMジャーナル)2005/9/8
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
(10月28日の予定)
▼伊東豊雄 建築|新しいリアル
東京オペラシティアートギャラリー
東京都 新宿区
→地図
2006年10月7日(土)〜2006年12月24日(日)
11:00 ─ 19:00(金・土は20:00まで/入館は閉館30分前まで)
NIKE + iPod Sport Kit 体験デモ
日程:10月28日
開催場所:アップルストア渋谷
アップルストアでの体験デモの開始時間:
第1回 1:00 p.m.〜 第2回 3:00 p.m.〜
第3回 5:00 p.m.〜 第4回 7:00 p.m.〜
(11月4日の予定)
東京デザイナーズウィーク
http://www.c-channel.co.jp/jp/exhibition/
2006年10月31日(火)~11月5日(日)
ギャラリー・間
〒107−0062 東京都港区南青山1−24−3 TOTO乃木坂ビル
タッチストン 大橋晃朗の家具
2006年 9月16日(土)〜 11月18日(土)
開館時間=11:00−18:00(金曜日のみ19:00まで)
休館日=日曜・月曜・祝日 TDW期間中の11/3(祝)、11/5(日)は開館
入場無料
FileMaker Fun Night !:セブンズドア
開催場所:Apple Store Ginza 3Fシアタールーム
FileMakerユーザのためのマンスリーイベント「FileMaker Fun Night !」。今回は「リレーションがなくっちゃ始まらない」と題して、FileMaker 7以降大きく変わったテーブル構造とリレーションを取り上げます。基本的な使い方から、リレーションひとつで劇的に変わる具体例まで、幅広くご紹介します。
11月4日(土)6:00 p.m.
(その他)
生誕100年記念 ダリ回顧展
東京・上野の森美術館
2006年9/23(土)〜2007年1/4(木)
午前10時〜午後6時(入館は閉館30分前まで)
会期中無休
東京国立博物館表慶館改修
「よみがえった明治建築」
表慶館 2006年10月24日(火)〜2007年1月28日(日)
→地図
9:30〜17:00
ル・コルビジェの設計
会 期 | : | 2006年9月12日(火)~12月10日(日) |
開 館 時 間 | : | 午前9時30分~午後5時30分 (金曜日は午後8時)※入館は閉館の30分前まで。 |
休 館 日 | : | 月曜日。ただし9月18日、10月9日は開館、翌9月19日、10月10日は休館。 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ファイルメーカーのリレーションの概念をきちんと理解するためには これが手助けになるか・・・メモです。 FileMaker 7の謎を解き明かすドキュメント
|
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
動画マニュアル.comとは?
Windows定番ソフトの基本操作から便利な「裏技」まで、わかりやすい解説付きFlashムービー(動画マニュアル)をほぼ毎日、更新していくBlogや。(2006年の目標=2000コンテンツ)ソフトの使い方を学びたい、もういっぺんおさらいしたいちう方、どうぞ 思う存分活用おくんなはれ。
ソフトの使い方で悩んでいる上司に、ここを教えてあげれば、あんはんの株も上がるんやよ!。
*英語テスト、一般常識問題、お奨めソフトやらなんやらのコンテンツも随時更新中。
Life is beautiful: 大阪弁変換で遊んでみたより
標準語を大阪弁に変換してくれるという面白いサービスの記事があったので早速お試し。
いろいろやってみると楽しそう。
あっという間に変換してくれます。
こちらもどうぞ。
ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似てる(大阪弁バージョン)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アナウンスからずいぶん待たされてやっとサービス開始です。
掲示板やメルマガなども利用できるということでちょっと試してみたいと思います。
http://maglog.jp/riki/
使い方ガイド http://maglog.jp/publisher/guide/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月の記事です。
下記のサイトより
(注意:音が出ます。はじめはCMが流れます。)
スケッチアップでテクスチャーを張ったデータをグーグルアースにインポートして
表示してますね。
矢吹さんからコメントをいただいたのでスケッチアップのお薦めサイトを
ご紹介します。
このサイトのリンクもご覧ください。
また、BBSもかなり充実してますね。(本家よりも・・・)
あとでじっくり読んでみたいと思います。
取り急ぎご紹介まで。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
はげしく同意。
実際、WinではGoogleツールバー、MacだとSafariにデフォルトでGoogleの検索窓がついてるし。URLを入力するより圧倒的に検索するほうが多い。
名刺で会社のURLが書いてあってもとりあえず会社名で検索してしまう。
そして同記事より、「SEOよりもユニークなキーワード」ということで下記に引用します。
製品力やサービス力がない企業には、トラフィックが集まっても、2秒でユーザーはサイトを離れてしまっている。むしろ、SEOよりもユニークなキーワードでしっかり上位に検索されることが重要。「覚えやすく」「製品をイメージさせる」「他に使われない言葉の組み合わせ」が必要である。「アロエの言いわけ」は、誰もが一回で覚えられる。
いつの間にかデジクリのサイトがリニューアルしてました。
メルマガの個別の記事にもリンクしやすくなりました。
でも、Macならいいんですが、Winではトップの表示が崩れてリンクの色もおかしいようです・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
FileMaker Pro 8: THE MISSING MANUAL FileMakerPro大全
厚さ4cmもあろうかとういう分厚い本です。
やっと半分まで。
ここにきてちょっと足ふみ状態になりかけたけどサンプルデータで
なんとかついていけそうな雰囲気になってきました。
翻訳本にありがちな言い回しも楽しみながら読める本です。
ここからいよいよ佳境のリレーションシップと計算機能。
これらをきちんと身に付けて使いこなしたいと思ってます。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
グーグルカレンダーの練習です。
グーグルカレンダーでは新しく作成したカレンダーをHTMLにしてこのように
ブログなどで公開することもできます。
新しくカレンダーを作成してフィットネスクラブのプールの予定を書き込んでみました。
このレッスンにすべて参加する・・・のではなくて、これらのレッスンがあるとコースが
少なくなって泳げないのでレッスンがない時にプールに行くために予定表が必要
だったりするのです。
4コースしかないのに2コースとか3コースを占領してレッスンされたりするので
そうなると自分のペースではまず泳ぐことはできません・・・。
下のカレンダーでは月を移動したり、詳細の予定をみたりいろいろできることが
確認できると思います。お試しあれ。
下のようなボタンを作ってグーグルカレンダーのアカウントを持っている人にこのカレンダーを追加してもらうこともできます。(いらないでしょうけど。)
結構アイデア次第で活用できそうです。
グーグルつながりで グーグルアースの使い方を動画マニュアルで公開中 です。
興味のある方は是非。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント